
激しく揺れる木々の音、風の音
冬の始まりですね
11月は気温が下がるせいか
猫たちも体調不良になる子が多いような気がします
冬の方が膀胱炎や結石になりやすいのは
水を飲む量が減り、膀胱内のオシッコが濃くなると
細菌が発生しやすくなったりするのかな
さきちゃんが里親様に迎えていただいた後
キジシロのまっちゃんのゲージに
チーチーを入れてみました
仲よくしていましたが、まだまだヤンチャなチーチーなので
まっちゃんにはそれもストレスだったのでしょうね
何度もトイレにしゃがみ
もしやと思い、システムトイレの下に敷いてある
消臭シートを確認しますと

うっすらピンクの血尿が出ていました
お家の猫さんがトイレに何度も行くのは
危険信号です
1~2日オシッコが詰まるだけで
尿毒症になり命を落とす子もいますので
まっちゃんをすぐに獣医さんに連れて行きました

エコー検査で膀胱を見てみると
膀胱の壁は3㎜以下が理想なのに
まっちゃんは厚い所では4.3㎜もありました
尿検査では血尿とストルバイト結石が検出されて

今回はロイヤルカナンのユリナリーS/Oオルファクトリーライト
をしばらく食べて様子を見る事になりました
点滴してる間もめちゃめちゃいい子の
まっちゃんです
このユリナリーS/Oには沢山種類があります
その違いを詳しく説明してくださっている方がいましたので
参考までにリンクしますね↓
まっちゃんの場合
血尿が出て膀胱炎の治療とストルバイト結石の治療が必要ですので
抗生剤を飲ませますが
肥満が原因で膀胱の壁が厚くなり膀胱炎を繰り返していたでしょうと
言われました
1週間ほどでストルバイト結石は出なくなりましたが
見た目には血の色は確認できない血尿が
10月11日から続いていて
抗生剤を変えてもなかなか治りません
4月に保護した時には痩せすぎてはいましたが
4.3㎏だった体重が10月11日には6.2㎏になっていました
丸くて可愛い体系ですが
猫にとって肥満になって良い事はありませんので
猫たちは自分では食事の量をコントロールできない場合
飼い主さんが気をつけてあげないと
病気になった時に後悔します
太り過ぎの猫たちは、お尻を舐める事ができなくなります
不衛生になってしまいますね
保護した時に飢えていた子だと
狭いゲージで可哀そうと
せめてお腹いっぱいにと、必要以上に与えてしまいます
にゃんむすびの猫たちも
気をつけてあげなくちゃと反省です
膵炎や感染症などで食欲が無くなった時
肥満の猫に起こりやすい肝リピドーシスという病気があります
急激に悪化して重症化しますし
たった2~3日食べないだけで命を落とす事もあります
メルボルンで獣医さんから
「飼い犬や飼い猫の肥満は虐待と一緒」と言われた事が
今なら理解できます
お家の猫たちが肥満かなと思う方はこちらも是非見てくださいね
温厚で猫にも優しいまっちゃん
ずっとの家族を探しています
膀胱炎の治療が終わりましたら
お迎え可能になりますので
気になった方、ご連絡お待ちしています

大阪で足元をすり抜け飛び出したパイン君
利庵さん、沢山の方の捜索のおかげで
無事利庵さんが見つけ、保護する事ができました
パインも利庵さんも辛い辛い毎日でした
本当に本当に生きててくれて良かった
保護できお家に帰れて良かった
お家の猫たちの脱走防止を皆様
年末の大掃除の時にもう一度点検、修理など忘れずに
できる事をやっておきましょう

先日、バロン君を保護した場所にいた
キジシロのかっちゃん
ガリガリに痩せてさまよっていた猫さんです
餌を置いてくれてた方から
不審者がいる話を聞き
警察にも連絡しているのですが
人懐こいかっちゃんなので
何だか嫌な予感が
車がスピードを出す道でいつ事故にあってもおかしくありませんので
子猫用の狭いゲージしか無かったのですが
玄関なら何とか置けるかなと
急きょ保護する事にしました

めちゃめちゃ温厚で、甘えんぼさんのかっちゃん
歯もきれいなので1~2才ではないかと思います
まったりと、穏やかな猫さんとの暮らしをしたい方
かっちゃん、とてもおすすめの猫さんです
せっかくお家の中へと保護できたけど
Yちゃんも仕事をかけもちでしているし
週末はお店を開けたり、イベントに出店したり
ご主人の無農薬のお野菜の手伝いもしていて
沢山の猫たちのご飯やトイレのお世話だけでも
本当に無理させてしまっています
ゆっくり遊んであげる時間もほとんどありません
甘えん坊のかっちゃんを、思いっきり甘えさせてくださる
里親様を探しています
健診、ノミダニ駆虫、検便、ワクチン接種1回、去勢手術済み
エイズ陰性、白血病陰性
この子にドキっとした方
ご連絡お待ちしています

パーキングエリアにいたてん君
どこのパーキングエリアも
猫の事はいろいろと問題があり
捨てられた猫たちは捕獲され、センターへ連れて行かれる事も
多いのが現実です
てん君もどこかに捨てに行くと言ってる人も出てきて
以前、店内に入ってきてしまう猫がいた時も
にゃんむすが保護する前に遠くに捨てられてしまった事もあり
(捨てられた猫を別の場所に捨てる事も犯罪なんですが
猫が好きでも保護できない人の方が多いですよね)
急がないとてん君もやばいな~と思いました
パーキングエリアだけでなく
淡路島の観光施設の多くがかかえている捨て猫問題
捨てる人は安易に餌がもらえるだろうと思ってなんでしょうか
生きていける猫や保護してもらえる猫は
ほんの一握りなのに

誰にでも甘えるてん君なので
保護する時も洗濯ネットに入れて
キャリーで運ぶ事ができました
Yちゃんもずっと気になっていた子なので
お家でみてあげられる事にほっとしていました

なかなか涙目が治らないので
去勢手術の時に涙腺も掃除してもらったのですが
かなり狭くなっていて
涙目は残りそうです
年齢も5歳以上かな
歯石が付いていたので取っていただきました
ふかふかの毛布が嬉しいみたいで
足をフミフミしていました
どこでどんなふうに育ってきた子なんだろう
てん君も子猫用の狭いゲージでの生活です
行動がコミカルで一緒に暮らしたら
楽しい猫さんですよ
健診、検便、ノミダニ駆虫、去勢手術、ワクチン接種1回済み
エイズ陰性、白血病陰性です
楽しいてん君の家族になってくださる方いませんか?

仕事の時に、職場の先輩から
家の近くの駐車場に子猫がいたと聞き
まだかなり小さく、家のまわりでは見かけない子だと言うので
ボンネットに入って運ばれてしまったのかな
保護機を置くとすぐに入ったようで
よほどお腹が空いていたみたい

人馴れしていないけど
おとなしそうな茶白の男の子
長毛なのでモコモコしていますが
さわると骨が出ていてかなり痩せてしまっています
一瞬の出会いが運命を変えますね

診察してもらうとあちこちはげているので
真菌のようです
名前はモク君(保護したの木曜日だったので)
もうね、本当に預かり先も無いし
この子のお世話をきちんとできる自信も無いくらい
目のまわる忙しさなので
この子をどうしよう・・・
保護主さんに預かっていただくつもりでいましたが
お家にも猫や犬がいるので感染してしまいますし
家族に保護する事を反対されていますので困っていました
真菌は薬で治りますし、猫は痛みもかゆみも無いので
入院する病気ではありませんが
隔離場所が全くないので
獣医さんの隔離室に入院させていただきました
ドアが閉まっている病院の隔離室は
中から人の姿も見えないし
ゲージも狭いし暗いので
ひとりぼっちでどんなに孤独でしょう
早く出してあげたいけどごめんね
2週間ほど入院しているので
そろそろ感染力は無くなってきたので
退院させてあげたいです
ゲージも足りないので注文したのですが
間違って自宅に配達になってしまい
届いたゲージを雑貨屋さんのお家に運ぼうと
車に積んで家を出たら

側溝の中にスッと何かが入ったような
野兎をよく見るのですが
野うさぎって側溝には入らんよな・・・
いたちやテンなら入るかな
車を降りて側溝の中をのぞくと
子猫でしたΣ( ̄ロ ̄lll)
この場所で子猫を見るのは10年住んでて初めてなので
誰か捨てて行ったのか?
側溝の蓋の無い場所に先回りして保護機をはめ込み

子猫が入った側を毛布で塞いで驚かせれば
保護機に飛び込んでくれるのですが
そこは何せ一人なので反対側に戻る前に
保護機が視界に入ったのでしょうね
子猫は入った側から飛び出し逃げてしまいました

よそのお家の前にいましたが
横から山に下りてしまう茂みがあるので
保護は無理そうと思いました
呼べばにゃーにゃーと鳴くので
やはり人慣れしていそうだし
捕まるかな~
ドライフードを一粒投げたら
匂いをたよりに必死に探して食べていたので
これは相当お腹が減ってるね
保護機を置くと焼きかつおの誘惑には勝てませんね
すぐに入りました

ゲージを間違えて自宅への配達にしたから
出会ったけど
あのまま側溝に入って下っていったら
山を降りて漁港に行ってしまったのかな

名前はベニカちゃん
ゲージに入れたら怖がって皮の手袋を
ガブガブ噛んできましたが
今はゴロスリの甘えたさんです
ノミダニ駆虫、検便、ワクチン接種1回済み
エイズ白血病共に陰性
来月くらいには避妊手術も必要です
可愛いお顔の
ムギワラの女の子です
この子に運命を感じた方いませんか?

公民館の運動場(廃校になった学校)の真ん中で
真っ暗な中うずくまって動けなくなっていた子猫を
職場の先輩が見つけ
にゃんむすびの預かり先もいっぱいな事も知っているので
保護するかどうしようか悩んだそうです
どうしてもほおっておく事ができなかったと
連れて帰り倉庫に隠しておいたと聞きました
(ご主人に見つかれば怒られるため)
保護した翌日、ガリガリに痩せているのに食べないらしく

にゃんむすは仕事が休みでしたので
子猫の検便のため
獣医さんに行く予定でしたので
隠してあったこの子を診察に連れて行きました
めちゃめちゃ混んでて3時間待ちだったので
キャリーの中でパウチをあげてみると
一気に食べてくれました
食欲があるとほっとします

食べたら気持ちよさそうに寝ていますが
目の瞬膜は癒着してるのか
開き辛そうだし視力が弱いのか歩くと物にぶつかるらしい
顔は痩せてきつねのよう
肺炎にもなっていて治療中ですが
息が苦しそうで心配です

10月31日に保護されたハロウィン君
いつか家族と「トリック オア トリート?」
では無く、「トリック アンド トリート!」の
ハロウィンを迎えられますように
倉庫もいつかご主人に見つかってしまうため
内緒で寝室に隠しながらの保護なので
毎日点滴に通院しているため
部屋から車への移動も本当に大変そうです
引き取ってあげたいのですが
預かりの雑貨屋さんも限界を超えていますので
保護主さんに頑張ってもらうしかありません
どうかもう命の危険にさらされている子がいませんようにと
祈る気持ちでいましたが
携帯に以前ワンニャンクラブでボランティアをしていた時に
ひより君とこよりちゃんの保護を依頼してきた
高齢者の方から電話が入りました
電話に出ると
にゃーにゃーと赤ちゃん猫の声が聞こえてきました
今は受け入れできない事や
保護団体のボランティアはやめて、個人でやっているため
保護する場所も無い事をお話しましたが
保護した経緯を聞きましたら
「兄が散歩していたら
2匹の子猫が捨てられてて
家に連れては帰れないので
そのまま歩いて行くと
子猫達は必死に後をどこまでも着いてきて
1匹は弱っているのか離れてとぼとぼと
それでも必死に着いてきたって」
子猫たちはその方のお兄さんが連れて来て
置いていったそうで
知り合いから猫用のミルクやチュールをもらってきて
与えると、キジシロの元気な子は沢山なめて
お腹ポンポンになるほど食欲があったそうですが
三毛の方は全くなめなくて
「たまに顔を上げ声に反応するけど
だんだん体が冷とうなってきてなぁ」と
これは、もう急がないと弱っているなと思い
車を走らせました
低体温になって保護した子達に何匹も救えなかった事がありましたので
急ぎました
獣医さんに電話すると診療時間も終わっていたのですが
折り返し電話をくださって
すぐに連れて来るように言われました
高齢者の方は子猫たちを洗濯かごにカイロと一緒に入れて
待ち合わせの場所に連れて来ました
キャリーに移すと、三毛の子もカイロで温められていたせいか
動きがあり、意識がしっかりしているように見えました

午後9時近くに獣医さんに到着し
点滴、コンベニア(抗生剤)、インターフェロンの注射をしていただき

温めたフードを先生が持ってくると
2匹ともガツガツとすごい勢いで食べました

先生に「すみません、
保護依頼の電話ではかなり弱っていると聞いたのですが
これだけ元気で食欲があれば
こんな時間に連れて来なかったのですが」と
お疲れのところ、8時過ぎまで診察していた先生に
明日でも良さそうな子達を診ていただいては
申し訳ないと思いました
飲み薬の用意を先生がしている間に
子猫たちを見ると

やはり、三毛猫は寝方が弱っている感じがして
何度も体をさすっても
体温が上がっていないのか
体が冷たいのです

先生が、ウッドランプで真菌の検査をするのを
忘れていたと子猫を持ち上げランプの光をあてようとして
「この子冷たいね」と言いました
体温を計ると36度ほどしかなく
もし、夜中に急変したらと不安になり
入院させていただきました
雑貨屋さんのリビングには
大型のゲージが4つ並んでいるため
大変な事になっていますし

玄関にもパーキングからのてん君や
にゃんむすが保護したばかりの側溝に入りそうだった
ベニカちゃんもいて
午後10時半を過ぎていましたし
連れて帰ってきた赤ちゃん猫のキジシロの子は
キャリーに入れたまま置くしかありませんでした

入院した三毛ちゃんはニコちゃん
キジシロの子はリオ君
ニコちゃんが退院するまでに
無理やりゲージを重ねて

こんな状態で、もし春に流行った胃腸炎なんかが出てしまったら
恐ろしいと思いました
みんな隔離期間も隔離できずなので
本当なら保護できないのですが・・・
保護しなければ死んでしまう子猫の場合
本当に悩ましいです
長い間狭いゲージでの保護は
猫にとってどんなにストレスかと思うと
ここまで無理して保護しては
いけないと思ってしまいます
預かり先をこれ以上増やす事も出来ません
1匹保護したら、ウィルス検査、健康チェック、検便、ワクチン接種
成猫は避妊去勢手術
風邪や怪我の子の通院や、
1匹1匹記録をつけています
支援物資や会計の管理、毛布類の洗濯や
キャリーやゲージの消毒、里親募集記事の掲載や対応を
一人でしていますので
家事もおそろそかになっていますし、仕事もあります
申し訳ないのですが
保護した方からお問い合わせいただいても
今はお力になれない状況です
ペットのおうちなどで里親探しを頑張ってください
にゃんむすが引き取っても
募集は里親募集サイトに何度も何度も何度も
載せないと里親様は見つかりません
1年も2年もかかった猫さんもいますが
あきらめずに頑張ってくださいね

膀胱炎のまつ君が急に食欲が落ち
隣のゲージにいたゆずちゃんとチーチーも
食欲が落ち、何度も何度も嘔吐しはじめ
恐れていた事が現実に。。。
あの感染力の強い胃腸炎?(>_<)
めったに吐かない雑貨屋さんのチョビ丸君も吐いていたというので
何とか他の子たちに感染させないようにしなくちゃ
ゆずちゃんとチーチーは点滴やインターフェロン、
コンベニア、吐き気止めの注射に通い
血液検査では白血球がすごく高くなっているので感染症でしょうと
言われました
春に胃腸炎が流行った時はにゃんむすの家の猫たち3匹にも
感染したので、帰宅したら車を降りる時に
全身に次亜塩素酸水を振りかけて
倉庫で着替え、くつを履き替えシャワールームに直行して
髪の毛にもウィルスは着くというので
全身、必要以上にゴシゴシ洗い流し
それでも、家の中にウィルスを持ち込んでいるんじゃないかと不安です
実家の父が具合が悪そうなので、名古屋に行く予定もあったので
どうかどうか感染が広がりませんようにと祈る毎日
ゆずちゃんとチーチーの吐き気がようやくおさまり
少し食欲が出てきているので
なんとか乗り越えたかな
他の子たちは今のところ食欲もあるし
吐いている子もいないので感染を防げたかな
今朝は家のたまちゃんが
何度も吐いて、獣医さんへ
たまちゃんは春に胃腸炎が移った時に感染して以来
一度も吐いた事がありません
ディータとビーナが食欲が落ちて
吐いているとTさんから電話がありました
2週間ほどの間、Tさんは獣医さんにも行っていないし
猫は家から出していないのにどこから
この胃腸炎のウィルスが入ってきたのかと不思議です
チーチーたちが食欲が落ち、吐いた日と同じ日に
ワンニャンクラブの保護部屋でも同じような症状の猫たちがいると
スタッフさんから聞いたので
ワンニャンクラブの猫たちにも流行っているようです
子猫の場合は脱水で重症化する子も春にいましたので
急に食欲が落ちて、胃液を吐いたら要注意です
普通に動いているし、風邪の症状や下痢にもならないので
そのうち治るとほおおっておくと
脱水で危険な状態になったりしますので
全く食べずに吐いている時は
点滴やインターフェロンやコンベニアの注射をしてもらう事で
何もしないより早い回復が見られます
これからもっと寒くなりますので
保護猫たちの健康管理
気をつけていきたいと思います
大変な事が多いこの活動ですが
猫たちの可愛さ、一生懸命生きる姿に
いつも元気をもらい、また頑張ろうと思います
何でこんなに猫が好きなんだろうと
自分でもあきれるくらい猫が好き
どんな場所で、どんな性格の猫も
幸せに暮らす事ができる事がにゃんむすの願いです
皆様からのご支援と卒業猫たちの近況報告です

10月9日にAmazonから届きました
送り主様不明です
送ってくださった方ありがとうございます
コメント欄かお問い合わせより
お名前をお知らせいただけると嬉しいです
神戸にトライアルに行っていたピノ君
正式に家族に迎えていただけました
yunoさんのお店で保護猫の写真を見て
お声をかけていただきご縁を結ぶ事ができました
こんにちは近況報告です
とてもとても元気です。
夜鳴きもしなくなり、まだ怖がりなところはありますが、
先住猫には積極的に遊んで!!と近寄っていきます。
先住猫もだいぶ慣れて、積極性に戸惑いはあるものの、
相性も大丈夫そうです

大阪府 M.K様 いつも保護猫たちの事を気にかけてくださって
ありがとうございます
赤ちゃん猫や保護したばかりの猫には砂を使っています
システムトイレも好んで使ってくれる猫たちには消臭チップを使っています
どちらも沢山使いますので本当に助かります

神戸市 N.M様 ぽてと様
2016年からの長い間
淡路島の子たちを気にかけ
ご支援を続けてくださってありがとうございます
猫たちの大好きなおやつです
ありがとうございます
保護機を使う時にも焼きかつおにチュールをのせると
誘惑に勝てないようです


神戸市 M.T様 サランちゃんアムールちゃんシオン君(元ムギティ、チャノン、こぼん、そら)里親様
4匹目のそらちゃんにぎやかになりましたね
シオン君の真菌の治療も長い間通院ありがとうございました
お土産、ご寄付をありがとうございます
愛ちゃんをシオン君やアムールちゃんが遊んでくれていますね

千葉県 Y.S様 うぶちゃんまま様
寒くなってきましたのでフカフカマット嬉しいです
猫たちに人気のフードがいろんな種類で沢山あって
みんなよろこんで食べています
にゃんむすへの差し入れもいつも入れてくださって
ありがとうございます
これからの季節は大人の猫さん中心に保護していきます
寒さに震える猫が1匹でも多く
暖かな暮らしができますように

香川県 K.D様
ひざ掛け用のハーフケット
冬場はゲージに沢山使うのでとても助かります
猫たちが喜びそうなフードもありがとうございます
可愛いにゃんこのバッグはお見合いの時に書類やアルコールスプレーも
入りそうで嬉しいです

神戸市 R.Y様
沢山のタオルとフードをありがとうございます
お手紙も嬉しいです
いろいろ猫のお話聞けて良かったです
お家で採れた冬瓜、子供の頃に食べたきりなので楽しみです


明石市 S・H様
手作りのにゃんもっくともぐりんベッドをありがとうございます
にゃんむすのミシンは壊れたままですので
あれから全然作れておらず
さっそく使わせていただいております
モク君が退院したらにゃん袋に入れて人馴れ修行です
写真の猫さんはS.H様のお家の保護猫ちゃんたち
ミルクっ子だったるうちゃんの近況です
るうちゃん走り回るようになって
元気に成長中です
本当に可愛くて
日に日に大きくなるのが嬉しいような寂しいようなと
子猫の成長は本当に早いですね
逸丸君(元いちまる君)も3.2㎏と大きくなりましたね
先住猫ムギちゃんにべったりだそうです
幸せな寝顔は見ている人も幸せな気持ちになりますね
マルちゃん(元福太郎)とムギちゃん(元ひいらぎ)の近況です
あの怖がりな2匹がこんなにリラックスしてるなんて!
9月の中旬くらいからは
2匹ともベッドで一緒に寝てくれるようになりました!!
そしてマルちゃんもムギちゃんも、よく甘えてくれています💖
首輪を色違いで購入したけど、嫌がってすぐはずしました。
今は首輪を見せただけで急いで逃げていきます😂
体重はマルオが6.05kgでムギちゃんが3.7kgになりました!
そろそろマルオさんは食事を減らそうか悩み中です
ムクタ君(元茶夢)とつばきちゃん(元キキちゃん)の近況
10月21日につばきちゃんの避妊手術をし、
昨日病院で術後の経過を見てもらいました。
傷口もきれいで順調だそうです。11月1日に抜糸を予定してます。
術前はものすごく活発な印象があったつばきですが、
術後はすぐに人の足の間に入ってきて甘えたなつばきに変わったように感じます
むくたはマイペースのまま、つばきはかわいらしく、毎日楽しませてもらってます

さん吉君(元サンシ君)奥にいるのはにゃん吉君
先住猫さんのにゃん吉君にそっくりと
迎えていただいたサンシ君でしたが
本当にそっくりですね
サン吉君の兄弟のスイメイ君も元気に幸せに暮らしています

さくらちゃん(元ペコ)、ののちゃん(元クック)、コハクちゃん(元ふわりん)の
近況です
こはくのキレイな目の写真が撮れたので送ります
さくらも、ののも元気にしています。
寒くなってきたので、くっついて寝てくれます
有り難いし、幸せな気分です(✿
♡‿♡)

輪廻ちゃん(元コリー)と山葵ちゃん(元ドゥ)の近況です
通院の記録も詳しくお知らせいただき
どんなに大切に育てていただいているか
弱弱しかった子たちも何度も通院していただいて
避妊手術も無事に済み、元気に成長する事ができました
●輪廻…体型=おデブちゃん。食いしん坊。早食い。お膝猫バッチリ。山葵にプチ意地悪。病院←ヘッチャラ。キンクドテイル。チョイチョイ2足立ちで遠くを眺める。
(甘え上手な°C-ute系の猫)
●山葵…体型=スマートさん。食べ飽き激しく。身体能力ズバ抜け。輪廻大好きウザがられる。病院←四肢がガタガタと震える。お膝猫シマセンシマセン。スリッとワンタッチのみ。
(人に媚びないカッコイイ系の猫)
タムタムちゃんの近況です
タムタムちゃんも生後6ヶ月
他の子に比べて少し体は小さい子なのかな⁉️
でも元気いっぱいです。
いつもマロンと一緒です
パン君(元カシス)とテン君(元シャイン)の近況です
🎃HAPPY
HALLOWEEN🎃
ブログでさきちゃんの里親さんが見つかったことを知り、安堵しています(*^^*)
さて、うちの子たちですが、やんちゃすぎて困るぐらい元気いっぱいです(
ˊᵕˋ ;)💦
それに、2人とも大きいです!
パンくん 6ヶ月
4kg
テンくん 5ヶ月
3.4kg
来月、2匹同時に去勢手術する事になりました!
今から心配です😢😢
今日はハロウィンなので、2匹のかわいい画像を送ります✨
これからも、2匹の成長を見守っていて下さい♥️
🎃"Trick or
Treat!"🎃

バロン君(元シャネル)の近況です
ご寄付もありがとうございました
昨年保護したステラちゃんも家族に加わり
里親様は「悲しい猫ちゃんが少しでもいなくなるように、
猫の事も勉強して、出きることから始めよう」と、
毎月の譲渡会のお手伝いをはじめたそうです
バロン(元シャネル)は、9歳になり、
寝てる時間が長くなったり、
腎臓の数値が気になり、3か月ごとの検診になりましたが、
好奇心旺盛、パウチも食べるようになりましたし、
頼もしいお兄ちゃん猫です。
ダブルキャリアのモカ君
ひどい口内炎で悩んでいましたが
毎月のインターフェロンの注射やステロイド注射では
なかなか良くなりませんでしたが
プロバイオデンタルというサプリを何か月も続けてくださったら
かなり改善されたようです
お腹を見せて甘えたり
足にじゃれついたり
あんなに人を警戒してなつかなかったモカ君がすごい!
体重も増えているようです
漁港の15匹のTNR猫から引き取ったチェリー君
里親様が決まり幸せになりました
名前は、「勇気」に決めました。
「ゆうたん」と呼んでますよ。
毎日、元気いっぱいで遊んでくれています。
見ていると、こちらも、元気になれます。お写真送りますね。
お家に来た日から、3人でベッドで、寝んねしています。
大切に暮らしていきます
なぎ君(元まと君)近況です
先日、保護主さんが、
うちの店を訪ねてくださりお話する事が出来ました。
うちに来てからあっという間に1ヶ月経ち、
こんなに大きくなりました。
とっても可愛く、元気なナギちゃんです。

すずちゃん(元ふーみチャン)近況です
すずちゃん、11月になったので、今日、不妊手術に行き、無事に終えました😊
体重は、2.5キロになっていました。
手術時、カテーテルで尿を出されるとのことですが、
その時に尿道や膣に入らず、お腹に入ったとのことで、
何か内蔵に奇形があるのかもしれません。
今、取り急ぎ、なにかをしないといけないわけではありませんが、
先行き心配です。
すずちゃんは、本当に愛想のいい子で、可愛くて仕方ないです😊
これからもしっかり見ていってやりたいと思います😌
10月の会計収支報告
10月も沢山の方にご支援いただき
保護した時に病気だった子達も
治療を受け元気になり里親様の元へと送りだす事ができます
皆様のご支援のおかげでこの活動を続けられる事に
感謝の気持ちでいっぱいです
神戸市 M.H様 10000円 福子、松之助里親様
神戸市 M.T様 10000円 そら里親様
西宮市 M.M様 5000円 モン、ミヤト、ベース、銀里親様
和歌山市 T.S様 10000円 カリブ、カスピ里親様
四万十市 S.K様 30000円 毎月のご支援ありがとうございます
香川県 T.M様 5000円 毎月のご支援をありがとうございます
加古川市 N.F様 3000円 シャネル里親様
茨木市 Y.W様 10000円 あんず里親様
横浜市 M.Y様 3000円 菊次郎里親様
明石市 T.I様 5000円 キータン、サザエ、カエラ、かぐや里親様
南あわじ市 T.K様 3000円 ハピタ、ハピ保護主様
洲本市 K.T様 20000円 チャボ、ミケミケ保護主様
南あわじ市 Y.N様 20000円 かっちゃん保護主様
南あわじ市 Y.N様 10000円 マミー里親様こはる保護主様
淡路市 M.S様 3000円 すず、ねね里親様
東京都 popteko様 14000円
粘土で可愛い作品を作っておられます
販売し、売り上げからご寄付をいただいています
注文してくださった方ありがとうございます
制作してくださったpopteko様
ありがとうございます
半分をワンニャンクラブさんへお渡しいたします
これからオーダーしてくださる方は
届くまで時間がかかるそうですが
楽しみに待ってくださいね
世界にたった一つだけの作品です
尼崎市 yuno様 71300円
もじゃ、レフ、タク、ジャック里親様
湊川のお店では
にゃんむすびの猫たちの里親募集の写真も
展示してくださっています
湊川で暮すお外の猫さんもご縁を待っています
保護猫たちへのご寄付を
小物の売り上げよりご支援してくださっています
yunoさんのお店のお洋服も小物も
あたたかな気持ちになる作品ばかりです
購入してくださった方
毎月ご寄付をしてくださっている方
タロットの鑑定料もご寄付いただいています
ありがとうございます
制作してくださっているyuno様ありがとうございます
湊川公園の手しごと市の日には
沢山の方がお越しくださったそうです
湊川公園手しごと市
\毎月第4土曜に開催!/季節により土日開催
▶︎次回開催 11/27(土)28(日)
11:00〜16:00
湊川公園&神戸湊川Otonari
インスタグラム
minatogawa_teshigoto
収入 232300円
支出 251991円
コメントをお書きください